習慣化ボードゲーム「やるモン」とは?

📦どんなゲーム?

対象:小中学生 プレイ人数:1人(家族で協力も可) プレイ時間:1日単位

🎮 やるモンってどんなゲーム? 

 

1日1回「今日やること」を決めて実行!
やるモンを倒してポイントをためよう!毎日の積み重ねでモンスターが進化したり、

月末には「ボス戦」が待っていたり…
勉強や生活が“ゲーム”になるカード教材です。

▶︎「勉強が嫌いな子にもワクワクを」

▶︎「コツコツが得意になるしくみ」
そんな想いから生まれた、進化型・家庭学習ゲームです!

 

📚 ルールのかんたん説明

 

①「今日やること」を自分で決めて、やるモンをやっつける
② 毎月ボスが出現!「毎日の実行」と「月間目標」で撃破を目指せ
③ アイテムカードで勉強の工夫に挑戦!ポイントアップのチャンス 

📌 やる気度合いや工夫の取り組み方次第で、モンスターが進化!(QR動画つき)

🧑‍🏫 開発者より

 

開発者は東大合格×塾講師×僧侶です。

 

東大合格:自らの学習経験から「続けられる学びとは何か」を実感

塾講師:多くの子どもと向き合い、やる気アップに必要なことを感じ取る、学ぶ楽しさを知ることが向上の秘訣

僧侶:毎日の積み重ねや“今に集中する力”が習慣の本質だと気づく

☞それらをすべて詰め込んだのが『やるモン』!

楽しさと成長がつまった、進化する学びのカードゲームです。


【やるモンお役立ち情報❶】

モンスターで親しむ勉強法などをInstagramで発信しています。

【やるモンお役立ち情報❷】

ゲームの進め方や勉強方法などをYouTubeで発信しています。

【やるモンの世界観】

やるモンの世界観をモンスター進化の見本進化の動画で!

【やるモン開発ストーリー】

開発の裏側などをXで発信しています。



👉「やるモン」はこんな人におすすめ!

家庭学習や学習習慣をサポートするカード型教育ボードゲーム「やるモン」の「こんな人におすすめ」の説明画像

 ➡「やるモン」で「これから」を変えよう!!

Before(よくある悩み)

 

🗣️「早く!」「勉強しなさい!」と何回言えばいいの!?

📱ダラダラYouTubeを見てしまう

💢勉強がイヤイヤ・続かない

 🤐親子の会話が少ない

After(「やるモン」で変化)

 

➡✅ 自分から「今日やる」を宣言!(習慣化)

➡✅ 朝10分で「やること」を決めて動き出す!(主体性)

➡✅ ゲーム感覚で習慣に!やる気が続く!(継続性) 

➡✅ 「今日は何をやった?」と会話が生まれる



⚙️「やるモン」の教育的意味

家庭学習や学習習慣をサポートするカード型教育ボードゲーム「やるモン」の「勉強の習慣がゲームになる3つのしかけ」(非認知能力も育つ)の説明画像

🧠「やるモン」で育つ3つの非認知能力

 📋 主体性・自己管理力(主体的にスタートできて)

 「今日やること」がカードで明確化され、自分で進める力が育まれます。毎日の記録やポイント管理も自分で。

工夫する力(創造的思考)(行程をあれこれ工夫して楽しみ)

 アイテムカードを使って、勉強をどうすれば楽しく・効果的にできるか考える習慣がつきます。 

🗡️やり抜く力(GRIT)(やり抜いてゴールテープを切る!)

  モンスターカードを毎日こなして進化を目指す中で、コツコツ続ける力が自然と身につきます。