※作成中 「やるモン」ゲームルール用Q&A

【ゲーム全体に関して】

Q「やること」は1日に何個くらいが目安ですか?

A. 最初は1つでもOK。慣れたら2~3個に増やしても大丈夫です。

 

Q やらなかった日はポイントはどうしますか?

A.無理にやらなくてもOK。ただし、習慣化を促すために「やるモン」から逃げてしまった場合(わざとやらなかった)場合、ポイントを失う設定になっています。事情によりできなかった場合などは、ポイントは減らさずに次の日にがんばればOKです。ゲームボードには、「逃げてしまったモンスター(あと回しにしてしまったこと)」を記入できる欄があります。「あとでやる日にち」も決めておくと忘れずに実行できるかもしれません。

 

Q. 同じ「やること」を毎日やってもいいの?

A. はい、同じ内容でもOKです。大事なのは「毎日続けること」や「工夫すること」。モンスターも継続を見ていますよ!

 

 

Q. 兄弟・姉妹で同時にプレイしたい

 A. 基本的には1人でプレイする設計になっていますが、カードは個別に分けることで同時プレイも可能です。ポイントカードを別々にすることでスムーズに進められます。

 

Q. 途中で飽きてしまわないか不安です。

 A. モンスターの進化動画、アイテムカードなどで変化があるので飽きにくい設計です。途中で「ごほうびの種類を変える」「目標を変える」などの調整もOKです!

 

Q.独自ルールの設定はOK?

A.はい。もちろんです!このゲームの目的は、楽しみながら習慣化できること/目標を持てるようになること/継続する力がつくことなどにあります。そうした目的のために自分なりのルールで努力しようとすることは、大変素晴らしいことです。それこそ「やるモン」のねらいのひとつである「工夫して取り組むこと」になります。

 

【モンスターカードについて】

Q.やるモンの表裏でデザインが異なるが...

A.やるモンは同じ内容の「やること」につき2つずつデザインがあります。好きな方の面を使ってもらって構いません。

 

Q モンスターはどうやって進化しますか?

A. モンスターカードに載っているQRの下に進化の条件が書いてあります。条件を満たしてQRコードを読み取ればYouTube限定公開のショート動画が観られます。

 

Q. 進化の条件に「累計300P」とあったのですが、獲得したポイントは他のカードにも使えますか?

A.進化の条件はすべて「そのカードに限った」条件です。したがって、たとえば「国語で累計300P」という条件であれば「国語の勉強を実行した時に得られたポイントの累計」ということになります。数学など他のやるモンの進化には使えません。また、ポイントを貯めるのに日数が必要なので、ゲームボードの「進化チャレンジ中のモンスター」欄を途中経過の記入用に使ってください。

 

Q.進化の条件が難しすぎるのですが...

A.難易度は人それぞれ異なりますよね。チャレンジ精神や継続する力、そしてやる気を持てるようになればという思いで、「やるモン」に進化の要素を加えました。従って、難しすぎるようであれば「条件を変えて」チャレンジすることもOKです。また、進化動画の中でモンスターが「勉強のコツ」「意義」「心がまえ」を語っていたりもしますので、「条件を満たしていなくても閲覧する」こともアリです。

また、説明書には《進化チャレンジの目安は1か月以内に挑戦》としていますが、これも1か月以内での達成が難しいものがありましたら、チャレンジ期間を月をまたいで延長してもOKです。

 

【ポイントカードについて】

Q.ポイントカード16枚はすべて使わなければいけませんか?

A.基本的には、16枚すべてをシャッフルしてポイントを引くようにしてください。「進化の条件」や「ボスのライフポイントの目安」などは、16枚すべてを使用した際の確率をもとに設定しています。ただし、難易度や確率を調整する場合には、その判断は使用者に委ねています。30ポイントや50ポイントなどのポイントの高いカードを減らことで、難易度はアップします。

 

Q.一度引いたポイントカードは戻して、もう一度使えるの?

A.「今日やること」を実行した後に引くポイントカードは、シャッフルしてデッキ状にして置いておきます。一度引いたポントカードは、基本的にはデッキに戻さずに、カード立てにさしてあるモンスターカードの上に重ねて立てるか、入れ替えておきましょう。そうすることで、実行済の「やること」とそうでないものがはっきりします。また、上のQ&Aにもありますように、出るポイントの確率を計算の上、ゲームを設計していますので、一度引いたポイントカードはデッキに戻さないようにしましょう。

 

【アイテムカード・ポイントアップカードについて】

Q.アイテムカードは何枚使えるの?

A.アイテムカードは、「やるモン」一体につき1枚までです。ポイントアップカードも同様です。

 

Q.アイテムカードはどれを選べばいいの?

A.アイテムカードは「やること」を工夫して取り組むことができる場合に使えるカードです。したがって、自分ができそうなものを選んでOK。また、無理に使う必要もありません。使ったことのない工夫にもチャレンジすることで「この方法、自分に合ってる!」など自分に合った勉強方法を見つける一助になれば幸いです。

 

【ボスカードについて】

Q.ボスカードの裏表でデザインが異なるが...

A.モンスターカード同様、好きな方のボスを使ってもらって構いません。

 

Q.ボスは進化しないのですか?

A.計画進行中(R7.7現在)です。インスタグラム「やるモン」の開設をもってスタートしたいと考えています。具体的には、「やるモン」を購入してくださったユーザーの方が、SNS上に「#やるモン」の投稿及び投稿してくださった旨の当方への通知をされることで、先着or抽選にて『ボスの命名権及び進化ストーリーの指定権」をプレゼントしたいと考えています。